大学職員の筆記試験には、誰も教えてくれない足切りなるものが存在します。
そこで今回は、その足切りについてお話ししていきます。
足切りとは

一言でいうと、筆記試験合格のためのボーダーラインです。
この足切りを知っているかいないかで、勉強のやり方も変わってきますし、合格への可能性が大きく違ってきます。
よく聞くのは、試験の足切りは6割ということ。
これについて正直にお話しすると、
本当です。間違いありません。
※ただし、志望地区にもよる
といったところでしょうか。
つまりは、6割合格を目指して筆記試験勉強に取り組めばいいのです。
首席で合格したい等の特段の理由がない限り、満点や上位合格ではなく、確実に筆記試験を突破する計画を立てていきましょう。
全ての地区で足切りがあるのか

はい、ほとんどすべての地区で足切りなるものが存在します。
前述したとおり、すべての地区が6割というわけではありません。
しかし悲しいことに、足切りの点数については、公表している地区はないんですよね。
公務員予備校なんかに通うと、予備校内での合格者の集計で大体の詳しいボーダーラインが分かるそうですが(^^;)
ちなみに、公務員予備校に通っていた友人によると、
人気(高倍率の)地区以外は
5割もとれれば筆記は通る
といわれていたそうです。
最終合否に筆記試験の点数は影響する?

せっかく筆記試験を突破した矢先の話ですが、
筆記試験の点数は最終的な合否に影響します。
筆記試験の点数を2次試験以降に持ち越すのです。例えば
筆記 :一次面接:最終面接
= 1 : 3 : 6
といった割合で。
割合について、公表している大学はあるのでしょうか。わたしが調べた限りではありませんでした。
自分の志望地区の、合否判定の割合が知りたい…というときは、
たまに2チャ〇ネルに情報が載っていることもあります。
ただし、そのようなサイトの情報は誰が投稿しているかもわからない情報です。
効率よく足切りを突破するには
6割というと、
40点満点ならば24点
50点満点ならば30点
ですね。
この点数をどう効率よくとるか。
- 捨て科目をつくる
- 主要科目を中心に勉強する
- 毎日触れる科目、後半に詰め込む科目を知る
- 過去問演習に重きを置いて何度も何度も繰り返し解いていく
この4つを意識して今後の計画を立てるだけでも、他の受験生と比べてかなり有利になれること間違いなしです。
大事なのは満点を目指してがむしゃらに勉強するのではなく、
6割合格を目指して勉強する
ということを決して忘れないでください。
捨て科目や主要科目、効率のいい勉強方法については後述しますのでぜひご覧ください。