ブラック企業に勤めてしまった人
お局に毎日いじめられている人
上司に怒鳴られている人
今の仕事が辛くて逃げ出したい人
わたしもずっと悩んでいた一人でした。
でも、辞められない。
それは、あなたが責任感が強い人だから。
この記事は、仕事を辞めたい人が、出来るだけ被害を最小限に抑えて辞める方法についてお教えするものです。
また、20代の転職が人事にどう評価されるかについてもお話していきます。
20代の転職ってどう評価されるの?有利不利は関係する?

ぶっちゃけお話しすると、20代の転職、
最近は新卒よりも優遇される傾向があります。
人事の部署で数年働いておりますが、既卒であれば社会人経験が数年あり、即戦力になるような人物が特に優遇されます。
理由はいくつかあります。
社会人マナー研修などの費用が不要
問題が発生した場合にすぐ対応が可能
違う視点での発想を活かすことができる
とくに、二つ目の
問題が発生した場合にすぐ対応が可能
これは、ここ最近よく発生している自然災害等も含まれます。
公務員が特に顕著です
ほんと数年前までは新卒が絶対的有利な時代でした。
しかし、災害時に大学卒業したての新人がまったく動けなかったり、その他トラブルが発生した時に何もできなかったり…
このような問題が浮き彫りになってきたことから、既卒を優先的に採用する企業が増えてきました。
上記のような理由はごく一部ですが、日本全体の企業が、既卒に目を向けているのは確かです。
辛くて今すぐ辞めたい。でも、辞められない。
周りの人に相談は出来ますか?
友人や家族など、辛いことを誰かに話して吐き出すことはすごく大事です。
きっと周りの人はこう言ってくれるでしょう。
「そんな仕事今すぐ辞めなよ!!」
そうだよね。絶対辞めた方がいい。自分でもそう思ってる。
でも、仕事を辞めることってとても勇気がいることです。
人それぞれ、辞めれない理由ってあると思います。
- 大きな仕事を任されている
- 自分が抜けたら大変なことになる
- 何を言われるか怖くて言えない
- 家庭を持っていて収入が必要
でもね、仕事を辞めた立場で思うのは、
「なんでもっと早く辞めなかったんだろう」
です。
辞めると言うまでは辛いですが、言ってしまってからは、案外あっさり退職できます。
上司に報告、退職願を出すタイミングは?
いざ辞めよう!と思って悩むのがこれですね。
これについてお話しします。
ベストは3ヶ月前
引き継ぎや、後任補充等も含めて、3ヶ月あれば充分でしょう。
周りからも好印象であるのが3ヶ月だと言われています。
会社の規則等で、「◯ヶ月前までに退職願を提出すること」と定められている場合もありますので、確認をしておきましょう。
まだ許せる、2ヶ月前
実は私も辞めたいと話したのが2ヶ月前でした。
周囲には今にでも辞めそうなオーラを少しずつ出しつつ、2ヶ月前に上司に話しました。
結構大きな仕事をしていたので止められましたが、強い意志を持って(涙を流しながら)訴えたことで、2週間ほどで了承してくれました。
そこからは大急ぎで引き継ぎやら退職の手続きやらが始まり、最後は花束と色紙を頂くような円満退社になれました。
要相談の1ヶ月前
大体の会社が、最低1ヶ月前までには言うように!という規則があるのではないでしょうか。
1ヶ月前に辞めるとなると、同僚や上司にとっても、また、会社にとってもダメージが大きいです。
もしかしたら、いろいろ嫌なことも言われるかもしれまん。
しかし、ギリギリまで悩んだ末にやっと辞めたいと言えた自分を目いっぱい褒めてあげましょう。
あと少しで解放です!!!
直接上司に言えない。気まずい。怖い。そんな人は退職代行サービスを利用しよう。

もう二度と会社に行きたくない。
会社の人と顔を合わせず辞めたい。
上司が怖くて辞めると言えない。
そんな場合は、退職代行サービスを利用しましょう。
あなたの代わりに、退職の手続きをしてくれるサービスです。
ここ最近、利用者が多くなってきた印象です。
私は現在、大学職員として総務系人事を担当していますが、
退職代行を通じて手続きを完結する教員や職員、パートの方、結構います。
会社側は本人に連絡をすることなく、代行の会社に連絡をするだけなので、本人と会社とのやり取りは全く行われません。
このサービスを利用すると、直接心に傷を負うことなく退職できるところがいいですよね。
退職代行サービスについては後日詳しい記事を投稿させていただきますね。
よく使われている退職代行サービスのリンクを貼っておきます。
ご興味ある方はどうぞ。
最後に

退職をしたいけど、いろいろな理由で言い出せない…。
そんなときは、プロの退職代行会社にお願いしましょう。
あなたの心を傷つけることなく、確実に退職をすることができます。
どうせ辞める会社、二度と関わらない社員たち、そんなものに気を遣うことはありません。
少しでも早く退職をして、幸せな人生が送れることを祈っています。